2012年7月28日土曜日
お詫びと訂正。iPhoneのキーボードはauもSoftBankも同じでした。
以前のエントリーで、auとSoftBankでキーボードが違うと書いた件ですが、間違いでした。<(_ _)>
昨日、ドコモのAndroidに嫌気がさしてiPhoneに変えたという人のキーボードを見たら、何故か上の画像のキーボード!??SoftBankなのに!??
ふと気が付いてauのiPhoneの設定を見てみると「フリックのみ」になってない!!
そうか、そういえばauのiPhoneは殆ど通話(受信)しか使ってなかったから 、設定がデフォルトのままだったんだ。(^_^;)
「フリックのみ」に変更したところ、無事使い易いキーボードになりました。 \(^o^)/
2012年7月26日木曜日
おおっ!iCloudが劇的に便利になった!
iWorkの書類の同期、iPhone・iPad ←→ iPad・iPhone、のやり取りはフォトストリームと同じで、何も意識する事なく同期できるのに、iPhone・iPad ←→ Mac、のやり取りが不便だったんですよね。ブラウザ経由でアップロード&ダウンロードですからね〜。
ぶっちゃけ、Dropboxの方が便利でした。(^_^;)
それがやっと、iPhone・iPad・Mac ←→Mac・ iPad・iPhone、全てフォトストリーム並みの便利さに! \(^o^)/
これで、Excelから完全撤退できそうです。もらったExcelファイルを見るだけなら、GoodReaderでもOpenOfficeでも充分ですしね。
いや〜、PhotoshopTouchといい、iWorkといい、仕事用に持ち歩くのはiPadだけで良い感じがして来た。
あれ?Mountain LionのiCloudの話が、いつの間にかiPadの話に。 (^_^ゞ
Mountain Lion にアップグレード完了! \(^o^)/
昨夜は、なかなかダウンロード出来なかった Mountain Lion ですが、朝起きたらダウンロードが終わっていました。
でも、やっと2台のインストールが完了したところなので、何が変わったのかはまだ良くわかりません。
とりあえず、通知センターは地味に便利かな。 (^○^)
2012年7月25日水曜日
PDFの一部を切り抜いて、別ファイルとして保存出来る クリップリーダー


カテゴリ: ビジネス
価格: 無料


カテゴリ: ビジネス
価格: ¥300
DropboxやEvernoteから切り抜きたいPDFを、クリップリーダーで開きます。複数ページのPDFでもOK。
下にあるハサミのアイコンをタップすると
切り抜くエリアを選択出来るようになるので、選択したらポップアップメニューから「写真として保存」などをタップ。
いとも簡単にPDFの一部を切り抜いて、別ファイルとして保存できます。
これは便利!(^o^)
2012年7月24日火曜日
これからの季節は大活躍するアプリ 東京アメッシュ
2012年7月23日月曜日
長いWebページを1枚の画像にキャプチャーできる Web Scroll Capture


カテゴリ: ユーティリティ
価格: 無料
縦に長いWebページを1枚の画像にしようとすると意外に大変。
複数ページのPDFでよければ、Macでプリント(PDFとして保存)すれば楽勝なんですけどね。
そんな時に助かるのがこのアプリ。
立ち上げたら左下の「▲URL」をタップしてURLを入力。
この際にに Pasetebot があると入力が楽ですね。
Webページが開いたら「CAPTURE」をタップするだけで、こんなに長いスクリーンショットが撮れます。
今までの苦労は何だったんだろ。(^_^;)
無料なので、すぐにインストールしちゃいましょう。
2012年7月22日日曜日
何かと便利なTurboScan


カテゴリ: ビジネス
価格: ¥300
名刺などを適当に写します。
エリアの選択も出来ますが、背景をコントラストの差がハッキリした物にすると、キッチリ自動選択してくれるので楽です。
エリアの選択が終わったら「Done」をタップ。
右下の「B&W」をタップして「モノクロコピー(B&W)」「カラーコピー(Color)」「写真(Photo)」を選択しTextExpander、真ん中の「← →」で画像の向きを選択して
画像の濃淡を選択したら「Next」をタップ
PDFやJPEGに変換してメールで送信したり、カメラロールに保存したりできます。
何もしなくても、TurboScanのライブラリに保存されるので、後から呼び出してメール送信などする事も可能です。
出来上がった画像はこんな感じ。
無料のスキャンアプリもありますが、エリア選択の際にサブウインドウでプレビューできるので、指で隠れて見えないという事がないので、エリアを手動で選択する際にストレスなく作業が出来るので、3GSの頃から愛用しています。
※上の画像の場合右上の●を指で押さえているので、カードの右端が指で隠れて見辛いのですが、下のプレビューウインドウのおかげでカードの右端が見やすくなっています。
名刺をスキャンしてEvernoteに放り込んだり、紙に書いたメモをスキャンしてEvernoteに放り込んだり、仕事上コピーをもらう必要のある書類をスキャンしてネットプリントで印刷したり、あると何かと便利なアプリです。(^o^)
登録:
投稿 (Atom)