2012年4月30日月曜日

20世紀少年と音楽(原作に登場する曲) Part2


地球を救う事を決意して夜中にギターを弾きまくる場面、映画では20 Century Boysのリフ等を弾きまくっていましたが、原作はこの曲。




中村の兄ちゃんがオッチョに聴かせた曲。この曲だとは明記されていませんが、パックった曲の歌詞「ハートに火をつけて」のいう部分とレコードジャッケッとからこの曲だと判断しました。




中村の兄ちゃんの部屋でオッチョが聴いていた曲。これも明記されていませんが、レコードジャケット(Cheap Thrills)から判断しました。...っていうか、この曲しか知らない。(^_^;)





オッチョが一流商社マン時代にプールバーで流れていたであろう曲。これもレコードジャッケットから判断しました。




4巻187Pの敷島教授の娘の台詞「ビルの街にガオー」といえばこの曲。

2012年4月29日日曜日

20世紀少年と音楽(原作に登場する曲) Part1


「全身の血が流れ出て死ぬウイルス」は、マーク・ボラン(T-Rex)の予言が元ネタですね。





同窓会の2次会のカラオケでケンヂが歌った曲。特に3回も歌った「ガッチャマン」の「誰だ、誰だ、誰だ~」は20世紀少年のストーリー展開が「”ともだち”の正体探し」になって行く事を暗示しています。なので、作者がインタビューで語った「元々は”ともだち”の正体探しがテーマではなかった」というのは半分嘘です。(^o^)




ケンヂが初めて買ったクラッシックギターで弾こうとした曲。その時の事を引きずってか、大学生になっても弾いていて「今どき、ジャンピン・ジャック・フラッシュ弾いてる奴なんかいねえぞ。」と言われていました。

20世紀少年と音楽(QueenーTEO TORRIATTE)


「手をとりあって...このままいこう...愛する友よ...」




「手をとりあって...このままいこう...愛する人よ...」


はい、そのまんまですね.(^_^;)

「人」が「友」になっただけです。ま、「ともだち」ですからね。(^_^;) 

2012年4月28日土曜日

iTunesで着うたを作ろう



着うた の開始部分を決めるため曲を聞いて、開始時間を確認します。




開始時間が確認出来たら、曲を2本指タップ(右クリック)して「情報を見る」をタップします。




開始時間を入力したら、長さが30秒程度以内になるように停止時間を入力します。




エンコーダーがAACになっているのを確認したら




曲を2本指タップ(右クリック)して「AACバージョンを作成」をタップします。




作成されたAACファイルをデスクトップにドラッグ&ドロップして、拡張子を「m4r」に変更。




アイコンの文字が「MPEG 4」から「RING」に変わります。

でも、貞子は出て来ないのでご安心を。。。 (x_x) ☆\(^^;)




そして、ここが最大のポイント!

先ほど作成したAACバージョンをiTunesから削除します。




「○○.m4r」をiTunesの「着信音」にドラッグ&ドロップしたら、あとはiPhoneをケーブルで接続して同期するだけ。




ちゃんと着信音として登録されてますね! \(^o^)/




作成したのは最近何かのCMで使われている、Laylaのピアノの部分。この動画だと3:11くらいの辺りかな?

オリジナルのLaylaを知らない人は、あの曲がクラプトンのLaylaだとは思いませんよね?

2012年4月27日金曜日

GoogleDriveへようこそ、の案内が届きました。(^○^)



遂にGoogleDriveが使えるようになりました!(^○^)




おおっ!ちゃんとアプリもあるんだ!




SkyDriveもやっとアプリができて、使い易くなったところなのでラッキー!(^○^)




ただ、やっぱりDropboxが一番便利なんですよね。今のところ。

理由はOSのサポート。Windows2000をサポートしているのはDropboxだけなんです。WindowsXPはGoogleDriveもOKなんですが、何故かMicrosoftのSkyDriveはXPもダメ。

OSアップグレードしろって事なんでしょうけど、Windows2000は古いPhotoshopのため、WindowsXPは仕事で仕方なくという状況なので、積極的にアップグレードする、もしくは新しいPCを買うって予定がないんですよね。

 なので、私にとってはDropboxが一番便利なのです。




でも、大量のファイルを扱うのはWindowsXPとMac、iPhone、iPadなので、使い勝手が良ければGoogleDriveがDropboxを超える可能性も...あ、でもまだiOS用アプリがないのか。(^_^;)

 全部タダなのに文句ばっかりでゴメンなさい。。。 (x_x) ☆\(^^;) 

2012年4月26日木曜日

連絡先をユーザー辞書や簡易データベースとして活用


連絡先の読みってユーザー辞書に反映されるんですよね。iPhoneもMacも。

これが意外に便利!

なので、読みはきちんと全部入れずに、頭文字3文字程度にしましょう。変換が大幅に楽になります。

以前と違ってSiriとの兼ね合いがあるので、どの程度が適切なのか検討する必要がありますが、まあ3文字程度が妥当かな?




フィールドも追加出来るので、誕生日を入力しておくとカレンダーに反映されたり、メモを追加しておくと簡易データベースとしても活用出来ます。



Contact Notes 1.1(¥170)App
カテゴリ: ビジネス, 仕事効率化
販売元: zaal LLC - zaal LLC(サイズ: 0.8 MB)

Contact Notesを使えばメモの全文検索もできるので、営業の人には便利かも。(^○^)

2012年4月25日水曜日

少し高いけどメチャクチャ便利な Pastebot


Pastebot — コピー&ペースト強化ソフト App
カテゴリ: 仕事効率化
価格: ¥400


Mac ⇔ iPhone ⇔ Windowsでテキストのやり取りをするには、「iCloud経由のメモ等」「メール」などいくらでも方法はありますが、これがあると手間が省けるんですよね。

iCloud経由の場合

「Macで文字をコピー」→「メモにペースト」→「iPhoneのメモから文字をコピー」→「ペースト」

となる作業が、Pastebotを使うと

「Macで文字をコピー」→「iPhoneでペースト」

たったこれだけ。



Pastebot Mimicを使えばWindowsとも同期可能です。


でも、そんな数秒の為に350円はもったいないと思う人は無料の


Pastefire 1.2(無料)App
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: appsfire - APPSFIRE(サイズ: 1.3 MB)

でも似たような事ができるのでお好みでどうぞ。(^○^)